2019年9月11日水曜日

「火花が落ちてくるかも」頭の上で花火がどーん (長岡花火その3) 

 すっかり暗くなった午後7時半、花火の開始だ。最初はナイアガラ超大型スターマイン。各地の花火大会の終盤にあげられるスターマインがスタートなのは長岡らしい。速射連発花火とも言うらしいけど、すごかったのは、その近さ。目の前の橋を乗り越えて、頭の上でどがんといっているように感じるのだ。「火花が落ちてくるかも」。そう感じることがなんどもあった。


お見事、スターマイン 直江兼続って長岡なのね


 もちろん、実際には危険はない。19時45分ごろ、上がった天地人花火は見事だった。NHK大河ドラマの天地人にあやかった花火だが、主人公の直江兼続は長岡の出。もちろんスターマインだ。色とりどりの花火の輪が重なる光景はすっかり魅入られてしまう。

目玉のフェニックス 横からだと迫力なし


 20時15分頃、長岡の目玉、復興祈願花火フェニックスが上がる。信濃川の流れに沿って1~2キロが花火で埋め尽くされる、というが、長生橋上流からは、よく分からない。橋の下から多少見えるが、やっぱりタテ方向で、迫力も感じない。フェニックスを見たいなら、下流側の無料席に早く出かけて確保するか、チケットを購入するしかないようだ。

三尺玉、こいつはでかい


 続いて滝のように花火が落ちてくるナイアガラ。残念ながら、長生橋の向かう側で高さも低いため、よく見えない。すると、今後は後方、つまり長生橋上流側で正三尺玉。これはでかい。直径650メートルとのアナウンスが聞こえたような気がするが、これだと首都圏じゃなかなか無理だろう。

開始1時間で家路急ぐ客


 ふと花火から目の位置を下げて、橋を見ると、長岡駅に向かう人の流れがどんどん増えているのが分かった。しかも歩くスピードが早い。つまりフェニックス、正三尺玉という目玉を見たら、帰りの新幹線に一目散に向かう人が多いようだ。
 正直、まだ始まって1時間もたたないうちに、目玉の花火を打ち上げるなんて変だと思ったけど、遠くから来た客の帰りの時間を考えてのことのようだった。



中締め過ぎると、空き地が目立つ


 フェニックスによる中締めの後も当然ながら花火は続く。花火の種類はとにかくスターマインが多いというか、それだらけだ。こうなってくると、一発ドーンと上がる花火はまるで気が抜けている感じさえする。スターマインもやがて飽きてきた。ビールで酔っぱらったのか、頭を下げて眠っている姿もちらほら見かけだした。このころから、三々五々撤収が始まった。家族連れを中心に一組また一組と、荷物をまとめて帰って行く。午後9時過ぎスターマインと尺玉100連発が上がるころには、長生橋までの間に人はほとんどいなくなった。名残惜しさも感じながら、こちらも撤収だ。

ドラッグストアに向かう


 来るのに通ってきた土手沿いの道を戻っていく。駐車場までのシャトルバスは来たときと同じドラックストアで待っている。たくさんの人が荷物を抱えながらぞろぞろと歩いて行く。後方では学生や若手による小さな花火が上がっている。そしてフィナーレ。観客がスマホをかざすパフォーマンスが行われいるようだったが、遠くてよく見えなかった。

シャトルバス、待ち時間は1時間以上


 ドラッグストア前には何百人もの花火客が待っていた。バスはひっきりなしにやってくるがなんせ道が狭く、客を積んではどんどん出発というわけにはいかない。乗る際の誘導もアルバイト風でイマイチテキパキしていない。なぜか観光バスと路線バスがまじってやってきており、周囲からは観光バスがいいなという声がしきりだ。午後10時をすぎてようやくバスに乗れた。待ち時間は1時間以上だ。気温は下がっておらず、暑いままで立ちっぱなし。熱中症が不安になってくる。


駐車場出たのは11時、大イベントは体力必須


 バスは暗く狭い道をゆっくりと越後丘陵公園へと向かっていく。駐車場に着いてようやく車に乗り込んだのは午後11時過ぎ。心配していた市内の渋滞はなく、関越道の長岡インターには問題なく入れた。しかし途中PA休憩を含めて、宿泊地の新潟市に着いたのは午前0時半ごろだった。エアコンのない猛暑の中で午後6時ぐらいから4時間を過ごし、終わっても出発できるまでに約2時間。相当体力が必要な大イベントだったとあらためて思う。

2019年9月10日火曜日

長生橋上流は無料スペース(長岡花火その2)

 国営越後丘陵公園からの長岡花火大会シャトルバスが到着したのは、信濃川の左岸の土手近くだった。花火客は三々五々土手へと向かっていく。東京でのイベント時のように人が密集して前に進めないというわけではない。土手を上がると、前方に橋が見える。長生橋だ。地図を見ると、長生橋の下流側が有料会場になっているが、今、上がってきた土手の通路沿いにはたくさんの人がレジャーシートを敷いて座っている。


長生橋上流はみんな無料


 案内の人に聞くと、こちら側は全部、無料、早い者順という。花火は見えますかと聞くと、長生橋の上流側は三尺玉が上がるので、こちらを見る人が多い。スーパーフェニックスは川沿いに広がるのでタテにしか見えず、迫力ある姿は無理だという。それならと長生橋のたもとから下流側に行こうとしたが、係の人から、チケットがない人は入れないと言われた。無料席もあったはずだが、満員とのこと。やっぱイベントはお金だなあ。

河川敷で花火鑑賞



 再び上流側土手に戻って、今度は河川敷に降りる。ここで聞くと、この一帯はすべて無料。時間も迫ってきており、河川敷での花火鑑賞を決めた。目の前は長生橋。かなり邪魔だが花火はもっと高く打ち上がるので、大半は見られるだろう、と判断した。地面一帯は草が生えており、レジャーシートさえ敷けば改易に過ごせそうだ。
 周囲は大半が地元客に見える。すごく身軽な感じ。それと首都圏の花火大会に比べるとかなりゆったりしている。ビニールシートを敷いても、周囲とはほとんど重ならないぐらい離れているのだ。

2019年9月9日月曜日

長岡花火に行ってきた 体力は必須

 日本三大花火の一つ、長岡まつり大花火大会に出かけてきた。例年、2日間に108万人もの見物客が訪れるだけに、渋滞や混雑はおおむね想定内だったが、この種のイベントに参加するのは相当の体力が前提になるんだなあとあらためて思った。ちなみに今回は首都圏発でマイカーを利用して1泊2日、新潟で泊まるという日程だった。


サービスエリア、女性トイレが大混雑


 8月2日、渋滞だらけの東京都内を抜け出し、練馬インターからやっと関越道に乗ったとき、スタートして2時間以上がすぎていた。それでも長岡までなら夕方までには到着できると休憩を取りながらのんびりと進んだ。長岡に近づくにつれて、「トイレ混雑」との看板が目立つ。長岡インターチェンジ手前の越後川口サービスエリアに停まったとき、意味が分かった。女子トイレが長蛇の列。観光バスが到着すると、どどっとトイレに向かっていく。臨時トイレさえ、長い列ができていた。

パーク&レールライドといっても駐車場満杯


 ネットで調べると長岡ICは混雑するので利用するなという声が圧倒的。ひとつ手前の長岡スマートICで降りる。渋滞回避マップには、近くにJR来迎寺という駅があり、無料駐車場も用意されているため、パーク&レールライドが可能と書かれていた。しかし、無料駐車場は満車、係の人に聞くと14時から満車になっているという。
 時間は5時。まだ、打ち上げ開始の19時半まで時間はあるが、ほかにあてがあるわけもなく焦る。係の人は「丘陵公園」ならと教えてくれた。シャトルバスも出ているとのこと。

越後丘陵公園に


 しかし、丘陵公園っていったいどこだ。ふと思い出したのは前日、東京表参道の新潟県アンテナショップ 新潟館ネスパスで「駐車場でこういう場所もあるんです」と渡された国営越後丘陵公園パンフだった。「丘陵公園」ってこのことかと分かったが「さて、どっちへ行く」と車を走らせたら、すぐに行き先案内の看板が見えた。
 あまり親切とは言えない看板で、最初は全く別の場所に行きUターンというありさま。時間は刻々と迫ってきている。ようやく、大駐車場がある公園が見えてきた。すれちがうシャトルバスにはたくさんの花火客が乗ってる。

ようやく駐車、シャトルバスで現地へ


 料金2000円を払って車を停める。田舎の駐車料金としてはかなり高い。シャトルバス代?それでもちょっとぼったくり気味かな。6時は過ぎ、かなり迫った時間だが、まだまだ余裕はありそうだ。ただ、会場からどれくらい離れているのか、土地勘がないので全く分からない。氷で冷やした冷たいタオルや飲み物の入った保冷バッグ、レジャーシートを持ってシャトルバスに乗り込む。折りたたみ椅子もあっただが、後ろから文句が出そうなのでやめた。

田んぼそばでレジャーシート


 バスは狭い道をぐるぐる回りながら会場へと向かっていく。途中、田んぼのそばの歩道にレジャーシートや椅子を置いている家族連れを見つけた。わざわざ河川敷に行かなくても、見えるのかしら?

会場着は開始ギリギリ


 シャトルバスは20分ほど走り、午後7時前、広い駐車場があるドラッグストア前に着いた。周囲にはこちらぐらいしか店舗は見当たらず、露店も出ていない。最低限の食べ物が必要とほとんど残っていない食べ物からおにぎり1個を買った。マイカーの国営越後丘陵公園→シャトルバス組は越後川口SAなどで食べ物購入が必要だ。
 長岡には午後5時ごろに着いたものの結局、会場着は7時過ぎ。大イベント、やっぱり時間的余裕は絶対必要だとあらためて思った。

2019年9月7日土曜日

ど迫力、神輿を見るなら狭い通りで

へばりついて神輿を待つ


 遠くの方で神輿の音が聞こえている。四条通を練り歩いているのか。狭い花見小路はホコ天となっており、中央には神輿の先導の一段がすでに入ってきていた。武家の衣装を着た男性が乗った馬が目の前にいる。どこか機嫌が悪そうで「ひひーん」とか言っている。馬が暴れると怖いので心の中で「早く行ってよ」とつぶやく。見物客は道路沿いにへばりつくように待っている。


お茶屋さん前で神輿


 たまたまだが、立っていた場所は「広島屋」というお茶屋さんだった。明るい水色の着物を着た女性が立っている。ついに神輿がやっていた。「ほいっと、ほいっと」とかけ声。広い道路で見たときはそれほどに感じなかったが、花見小路では道路いっぱいが男衆で埋まっている。このお茶屋さんで差し上げをするのが慣例らしく、目の前で何度も何度も神輿が舞い上がる。「何だかすごいところに来ちゃった」。


休憩タイム、お茶手渡し


 担ぎ手の男衆が目の前すぐを通っていく。神輿だって手を伸ばせば届きそうな距離にある。まごまごしていると巻き込まれそうで、塀ギリギリまでへばりついた。何度か神輿が舞った後、なんと休憩タイムが始まった。お茶を出すのは、広島屋の女性たち。かなり高齢のおかみさん(?)、その娘ぐらいの年齢のおかみさん(?)、さらにその娘さんぐらいのおねーさんらが男衆に麦茶を配っている。それも、目の前30センチぐらいの距離をコップが行き来する。ちょっとでも手がすべれば、こちらにかかりそう。


路地に飲食店


 神輿はすぐにスタートかと思ったが、案外休憩時間が長い。すでに夕暮れだったが、熱気を帯びた男衆の体温で、狭い花見小路は空気が一段と暑くなってきた。そろそろ終わりかと、広島屋前を抜け出すことにした。男衆の間を通り抜けていくのだが、これもちょっ度胸がいる。ぶつかったら怒られそうだし。慎重に体を動かし、交差する路地に入った。

 ちょうど夕食時だったが、お茶屋さんを改造したような飲食店が結構あった。いずれも1人で万札ぐらいはいきそうなちょっとお高めの店ばかり。ただし、一見さんお断りの雰囲気ではなかった。ちょっともったいないかなとパス。

おみやげはちまき


 四条通に出ると、地下鉄に向かった。途中、神輿が安置される御旅所でちまきを売っていた。ちまきと言えば、食べ物、このくそ暑い時期に何で売ってるんだろうと思いながら買った。笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りとは、自宅に戻って「食べ方」を調べるまで分からなかった。大病を患った身としてはちょうどよかった。

次は宵山かなあ


 午後8時すぎ、上りののぞみに乗った。全身、汗でべたべた。新幹線は特に混んでいるわけではなかった。祇園祭の山鉾巡行はこれでいいかな。宵山は見てみたい気もするけど。