2018年12月29日土曜日

トリプルアクセル成功の23歳細田に大絶賛 フィギュアに新世界の可能性

 初優勝を遂げた坂本花織をはじめ上位4人が220点を超えるというハイレベルの戦いになった2018フィギュアスケート日本選手権の女子。フリーでトリプルアクセルを2度成功させた紀平梨花ら、ミスが少ない熱い戦いは結構、迫力があったが、最も引きつけられたのは、23歳の細田采花(関大)がトリプルアクセル(3A=3回転半ジャンプ)を2度決め、自己ベストの合計185・74点をマークしたことだった。

 彼女はショートでも決めており、計3度成功させた。これは浅田真央、紀平に次いで世界で3人目。おまけにフリーの最初の3Aはダブルトゥループがついたコンビネーションジャンプになっていた。17年2月に初成功という遅咲きの技。このことは4回転ジャンプを決めるロシア勢のように、体が子供で少女ですらない選手の世界になっていた女子フィギュアに、新たな方向性を示すものではないのか。

女性らしい体つき


 細田はこの日のフリーの演技が終わると、歓喜のあまり両手で顔を覆った。「嬉しいのひと言。このためにやってきた。自分が一番ビックリしている。いいクリスマスを迎えられる」と語ったという。小学校3年生からスケートを始め、高校1年から宮原知子や紀平も指導していに浜田美栄コーチに師事。2016年全日本選手権15位になったぐらいで大きな実績もない。身長は155センチ。均整の取れた体つきで、それなりにバストもある女性らしい体つきだ。宮原や紀平がようやく子供から少女の体つきになったのに比べ、とても大人の選手だ。

ロシア勢登場で短命の世界に


 今の女子のフィギュアは浅田、金妍児時代を経て若いロシア勢が登場してきたことで大きく変わってきた。15、6歳でジュニアからシニアにあがり、1、2年活躍した後、18歳になると消えてしまう。18年平昌五輪の覇者ザギトワは,シニアに上がった最初のシーズンに五輪金メダル。わずか10カ月後のグランプリファイナルで紀平に敗れ、ロシア選手権では5位に沈んだ。おそらく彼女が国際舞台で活躍することは厳しいだろう。五輪から身長が7センチも伸び,バランスが悪くなったらしい。ザギトワの前の世界選手権覇者メドベージェワは五輪2位の後は、グランプリファイナルにも出場できず,ロシア選手権も7位に惨敗した。

4回転軽々ジュニア勢、子供の体


 2014年ソチ五輪を振り返ってみると、金妍児を破って優勝したアデリナ・ソトニコワ、5位に入ったユリア・リプニツカヤ、いずれも翌シーズン以降、表舞台から消えてしまった。リプニツカヤは五輪当時15歳だった。ロシアで20歳を過ぎたトップクラスの選手は、トリプルアクセルを跳ぶ22歳のエリザベータ・トゥクタミシェワぐらいしかいない。

 ロシアはザギトワ、メドベージェワに代わるジュニア勢がすでに台頭している。ロシア選手権の上位4選手はいずれもジュニア。うち2人は男子並みに4回転ジャンプをぴょんぴょん飛ぶ。体つきは小学生と変わらない。来年の世界選手権は年齢的に出場資格はないらしいが、再来年にはザギトワらに取って代わるのは間違いない。過去の五輪選手がそうだったように。

20歳過ぎてもあらたな技の可能性


 しかしこんな世界は異常だ。15,16歳でトップとなり、2年で引退なんて。誰が考えても早すぎる。女性の体になる前でしか活躍できないなんて、競技としてあり得ない。そこで細田だ。彼女は22歳でトリプルアクセルを飛んだ。つまり、20歳を過ぎても、トップの技ができる可能性があることを示したのだ。彼女はステップやスピンさらには他の3回転ジャンプで高い点が取れるほど一流選手ではない。

 だが、坂本、紀平、宮原、さらには不調で15位に沈んだ本田真凜、彼女らが20歳を過ぎてスランプに陥っても、まだまだ復活できる可能性があるといえるのだ。

海外からも注目


 全日本の話題はもちろん坂本、紀平、宮原の世界選手権派遣が決まった上位3人が中心。だが、3Aの細田の活躍は8位にもかかわらず大きく賞賛され、米国の記者がツイッターで言及するなど、国際的な注目も集めている。おそらく「子供」「少女」ではなく「女性」の美しさが評価される-そんな希望を見いだしたに違いない。「女性」スケーターが3Aや4回転ジャンプで競う世界。まさに本当のフィギュアの世界になることを。

2018年12月28日金曜日

痛いよ、虫歯の治療 キーンと全身貫く

 歯の治療ってどうしてあんなに痛いんだろう。キーンと全身を貫くような激痛が走る。両手ともこれ以上ないぐらい強く握って耐えるしかない。足も思いっきり突っ張り、額には脂汗だ。歯の治療で痛いと言ったら「最近はそんなことはないだろう」と訝しむ反応も多い。でも痛いのだ。我慢が足りないわけでなく、本当に痛いのだ。知らないヤツに経験させてやりたいわ、あの痛み、ったく。

削った後の白い詰め物

セラミックスおしゃか


 右下側の奥から2本目の歯が痛くなった。最初は硬いものをかんだときだけだったが、冷たいもの、熱いもの、いずれもしみるようになった。はっきりした記憶はないが、すでに何度か虫歯の治療をしており、数年前、銀歯ではなくセラミックスを入れた。確か14万円という高価なお値段だった。大きな治療だったが神経は残っていた。

歯周病で月1回通院


 放置したわけではない。その歯の周辺には大きめの歯周ポケットができていてこともあり1カ月に1度は通院し、治療を受けていた。ポケットの周りのプラークを取り除き、抗生物質を塗るなどの治療で、ときどき、発生した「硬いものをかむと痛い」という現象も、治療後はしばらく治まっていた。

虫歯の痛みに変わる


 ところが12月初めに再び、食べ物をかむと痛くなり、左の歯でかむしかなくなった。冷たい、熱い食べ物、いずれに対してもしみる。歯医者に出向き、状態を訴えた。歯科衛生士が右奥から2本目の歯に冷気を当てると、痛みで「うっ」となった。虫歯と判断したらしくすぐに治療が始まった。医師は麻酔を打ち、セラミックをどんどん削っていく。

 セラミックスのせいか、こげた臭いがする。何度が激しい痛みに遭遇したが、次第に麻酔が効き始めたのか痛みはなくなった。歯科衛生士が抜いた神経の後をぐりぐり触っている感じがうかがえたが、痛みはない。この日は45分ほどで治療終了。痛みが出るかもしれないと、痛み止めの「ロキソニン」を処方されたが、世話になることはなかった。

最初の治療から4日、痛みの衝撃走る


 歯の神経は抜いたが炎症が残っており、神経を抜いた後を消毒して、抗生物質を入れる必要があるといわれた。歯にかぶせものをするのは炎症が治まってからになるそうだ。

 4日後、歯医者を受診。歯にかぶせた臨時のふたを取り、再び神経の中を消毒する作業が始まる。歯科衛生士がふたを取る瞬間からどことなく痛みのような衝撃のようなものが走っていたが、神経を触るといきなり「痛い」のだ。痛いどころじゃない、激痛だ。どんなに顔をしかめても容赦なく、ぐりぐりしている。

 さすがにやばいと思ったか、衛生士は医師を呼びに行く。医師が麻酔を打って作業を続けるが、全く変わりがない激痛。どうなってんだといいけど、とにかく耐えるのみだ。

次の治療も激痛


 実はこんな歯の治療での激痛は過去2回味わっている。一度目は20年ほど前、左上の歯の一番奥、2度目は10年ほど前でその下側だ。いずれも、抜いた神経の跡がどうなっているか調べるために、ぐりぐりやっていた。激痛だったが、その話しを周囲にすると、「麻酔をかけないの?」などの声が届いていた。そこで、医師き尋ねてみると、神経をとると必ずやらないといけない作業。炎症が激しいと、麻酔も効かないんだよねえ。

 それから6日後、再び治療。ふたを取る瞬間から痛みは始まった。そして激痛、激痛、激痛。10%ぐらいは軽くなったけど、拳を握りしめて耐えるだけの痛み。場所によっては、「うっ」と声が出る始末。次の治療はまた1週間後。恐怖の日々が続く。

2018年12月13日木曜日

「いずも」の空母化決定。旧海軍以来の保有 どこか滑稽な議論

 海上自衛隊の護衛艦「いずも」の空母化が決まった。自民、公明の与党のワーキングチームは12月11日、次期中期防衛力整備計画の中で、いずも改修の明記を決定。2017年暮れに浮上したいずも空母化は、1年を経て大きく前に進んだ。誰がどう見ても空母としか思えない代物。1200億円以上かけて建造していた、いや設計段階から分かっていたのに、大金を使って改修し、さらに24時間、戦闘機を乗せないから「攻撃型ではなく」「専守防衛は逸脱しない」という訳の分からない言い訳までした上での空母化。どこか滑稽でもの悲しい。

いずも

いずも、同型の「かが」、日本史上最大の空母


 横須賀に停泊中の“護衛艦”いずもと同型の「かが」を見たことがある。満載排水量2万6000トンと4000~5000トンが通常の護衛艦を圧倒する大きさ。海上自衛隊基地に隣接するヴェルニー公園から見ると、ほかの艦船がおもちゃに見えてしまう。太平洋戦争当時、駆逐艦を引き連れた戦艦大和のようでもある。飛行甲板の長さは248メートル。旧海軍のどの空母よりも長いのだ。

 艦載機も決まってる。さすがにゼロ戦ではない。米国の最新鋭ステルス戦闘機F35B。短距離離陸・垂直着陸機で、巨大な米国の原子力空母に比べて飛行甲板が短い分、こうした戦闘機が必要になるようだ。
 
 現在は別名、ヘリ搭載護衛艦と呼ばれ、ヘリ14機が搭載できる。潜水艦の哨戒活動能力がきわめて高い艦船と言われている。とはいえ、いずもを作った後になってB35を搭載することを考えた、なーんてことはあり得ないだろう。

かが

中国の海洋進出に対抗


 目的も誰が見ても明らかだ。中国が海洋進出を強め。南シナ海で勝手に領有権がはっきりしない島を埋め立てて基地を作ったり、ポンコツ空母を購入したり、あるいは建造したりと、やりたい放題。旧ソ連ですらまともにできなかった、海での米国との対決に乗り出しており、米国のポチたるニッポンは、対中国戦の一翼を空母を作ることで本格的に担ったということだろう。米国の意向だけではなく、かつての栄光の日本海軍を取り戻したいとの気持ちもあったと思われる。

「防衛型」って、そんな理屈、無茶だわ


 防衛省側ではいずも建造-空母化がどう展開していくか、すべて計算済みだったに違いない。政府は従来、国会答弁などで「攻撃型空母」は憲法上、許されないとの見解を示す。そして、いずもは攻撃型ではない、F35は常に艦船に搭載しておくわけではなく、防衛任務が生じるなどした際に運用する「防衛型」と答弁を繰り返している。戦艦大和を作っておいて24時間砲弾を積んでいるわけではないから輸送船だと言うのと同レベル。それでも、与野党とも、中国の動向を気にして、ほとんど追及されないまま通ってしまう。
 「明らかに憲法9条違反」(社民党の又市征治党首)の批判も、じゃ空母を次々建造して沖縄と宮古島の間を我が物顔に通過していく中国艦船を放置していいのかという指摘の前にはほとんど議論にもならない。

結局、憲法か、艦載機満載の空母


 結局、日本国憲法がどうにも時代に合わないものになっているとしか言えないのもしれない。米ソ冷戦当時とは大きく時代は変わった。北朝鮮のような小国が核ミサイルを持って、日本を脅すなど想像もしてなかっただろう。だからといって、安倍晋三に乗っかって憲法改正というのもけったくそ悪いのも事実だ。米空母のように、甲板に多数の戦闘機を並べた「いずも」や「かが」が日本海や西太平洋を航行していく。現実となると、ちょっと怖い。

歌える映画「ボヘミアン・ラプソディー」

 映画「ボヘミアン・ラプソディー」を見た。エイズのため45歳の若さで死んだロックグループ「クイーン」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーの生涯を描いた、いわゆる伝記物。一緒に歌える応援上映が話題になっているが、確かに歌いたくなるような雰囲気だった。


とんとん防止でスターに


 前半はパキ坊(パキスタンへの差別)とイギリス出身でないことを揶揄され、中途半端な日々を送る空港のバイトにいちゃんが、ボーカルが抜けた大学生のロックグループに売り込み、とんとん拍子でスターに駆け上がっていく様子が描かれる。ディスコで出会った、洋服の売り子のおねーさんとの恋と結婚。

ライブ・エイドがクライマックス


 全米ツアーを成功させる一方、ゲイに目覚めるマーキュリーは、やがてゲイのマネジャーとカップルとなり、男たちと乱脈な日々を過ごすが、それが元で妻と別れ、グループとの軋轢も激しくなり、やがてソロを目指すようになる。しかし、そんな日々にエイズ感染が発覚、絶望の中でエチオピアの飢餓救済プロジェクト「ライブ・エイド」に参加する。映画はこれがクライマックスで、そのときのライブが描かれ「ボヘミアンラプソディ」「ハマー・トゥ・フォール」「伝説のチャンピオン」などヒット曲を次々と披露。音は当時のもののようだが、実際のこのときのライブは観客を虜にしちゃう伝説のライブといわれているようだ。

当時、クイーンの名の記憶がない


 ここまではいわゆるネタバレ。で、我が身を振り返ると、クイーンがヒットし始めた1974年ごろ、すでに青春してたけど、あのころクイーンという名の記憶がない。ビートルズはすでに解散、ローリングストーンズは独自の戦いって感じで、レッドツェッペリンがトップに上り詰めていた。ただ、好んで聞いていたのはハードロック系ではなく、CSNY(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)だった。

ヒットグループを「ロックじゃない」


 それとふと思うのだが、自分を含め、当時の若者たちはどこかこだわりが強く、ヒットするものに対しわざと背を向ける雰囲気があったと思う。「あいつがツェッペリンなら俺はザフーだ」って具合に。そこに今も残る曲、つまりは聞きやすいヒット曲を連発するロックグループは「ロックではない」とひねくれた発想をしていた可能性がある。

曲はずっと生き残る


 結局、当時のロック曲は歴史に残らず、メロディーが優れたクイーンの曲はマーキュリーが死んで30年近くたっても、CMなど多くの場所で使われている。「バイシクル・レース」など、自転車の映像のBGMでは必ず出てくる。それだけ彼らがすごかったということなのだろう。

青春映画の要素、備える


 映画館では一緒に歌える応援上映が行われ、結構な盛り上がりみたい。平日昼間に出かけたせいか、高齢者が多くて物音一つしない静かな鑑賞だったが、最後のライブの時は、ノれること間違いなく、歌わなくても、思わず足でリズムはとりたくなった。
 観客の数は公開直後より増加しているそうで、大ヒット作となるのは間違いないようだ。クイーンを全く知らない世代も結構、取り込まれているようで、報道などを見ると「自分の生き方を貫くまーキューリーが素晴らしい」などの感想が出ていた。移民、ゲイなどに対する差別と戦いながら、仲間とともに大きく羽ばたいていく姿は若者受けする要素を十分備えている。子供のころから、よく聞いたおなじみの音楽のオンパレードだし。

もう少しでエイズ薬


 マーキュリーが生きていれば72歳。ポール・マッカートニーやミック・ジャガーら70台を過ぎたロックスターが元気で活動しており、同じように活躍していたかもしれない。エイズについても、もう少し頑張っていればと思う。1990年ごろから、エイズウイルスの合成阻害剤が次々と開発され、現代では完全治癒できないまでも、通常の状態で生き延びることはできるようになった。もちろん早世したからこそレジェンドになったのだけど。

2018年12月12日水曜日

話題の「空母」いずもを見た 横須賀で軍港クルーズ、日米の艦船

 日本で数少ない海上自衛隊の基地がある横須賀の軍港めぐりに出かけてきました。同じような軍艦見物クルーズは広島県呉市にもあり、昨年2月に見ましたが、横須賀は米海軍と同居してるのが、お楽しみ。晩秋とは思えない暖かい日和が続く11月下旬、軍港クルージングを満喫しました。米空母ロナルドレーガンはいなかったけど、空母への改造が決まった「いずも」の巨体は見られましたし。


45分クルーズ、1400円


 以前、ヴェルニー公園を散策した際、クルーズ船を待つものすごい列を見た記憶があります。あれじゃ大変と、平日に出かけることにしました。ホームページに予約人数が出ており、十分余裕があると判断しました。ショッパーズプラザ横須賀に車を停め、隣接する軍港巡りのメインターミナルでチケットを購入します。1400円なーり。乗船時間は45分とのことでした。午後1時のスタートまでしばらく時間があるので、ショッパーズプラザの中をぶらぶらしたり、海を眺めたりして乗船5分前に並びました。船は250人乗りとのことでしたが、並んでいる数は50~60人ほど。のんびりとクルーズできそうです。

2階のデッキで見学


 乗り込むとすぐに2階のデッキ部分に登ります。1階の客室は視界が遮られそうで、360度見渡せるデッキの方がよく見えそう。ただし、外は体感温度がはるかに寒いだの波があれて水しぶきを浴びる可能性があるなど注意事項をアナウンスが続きます。話している案内人は女性でした。

米軍側に海自の潜水艦


 いよいよ出航です。乗り場一帯はほとんど湾の中なので波静かでスムーズに走って行きます。進行方向右手が米軍横須賀基地で英文の看板が見えます。左手のヴェルニー公園側に海上自衛隊の基地があり、艦船が停泊しています。まず右手の説明で、米軍基地でありながら自衛隊の潜水艦が停泊しています。ここだけは自衛隊基地になっているとのこと。真っ黒な船体が結構、物々しい雰囲気があります。

巨体のいずも


 左手には、早々と本日のメインイベントが登場しています。自衛隊最大の船「いずも」です。ヘリ搭載護衛艦などの呼び方がありますが、見た感じはどう見ても航空母艦。広い飛行甲板があり、その大きさは長さ248メートルと太平洋戦争中の旧海軍の空母を上回る大きさがあります。先日、来年以降、空母として改装するとの報道があったばかり。搭乗するのは米国のF35という最新型ステルス戦闘機だそうです。日本海や東シナ海で中国艦船とにらみ合いなんて、想像するだけでなんか物騒です。

事故の米イージス艦も


 今度は右手。米軍イージス艦が3隻見えます。うち1隻はシンガポールでタンカーと衝突し、乗組員が10人死んだジョン・S・マケインで、修理中らしくあちこちに覆いがかかってました。ブリッジに2枚の6角形のパッチのようなものがついています。案内人から「あれがレーダー」との説明がありました。ぐるぐる回すと、死角ができるけど、このタイプは360度全部、見られるのが特徴だそうです。米軍80隻に対し日本は8隻とか。巨大な米海軍、1隻1500億円といわれる高価な軍艦をヤマほど作っちゃうのね、とびっくりです。

波静か、揺れもなく


 東京湾に出て行く途中に、コンクリートの箱のようなものがいくつも海上に顔を出しています。艦船は航行しているうちに磁気を帯びていくもので、そのままにすると磁気に反応する機雷を爆発させる恐れがあるそうで、その磁気の程度を測る装置なのだそうです。いろんなものがあるものです。
 東京湾に出でましたが特に波の荒さは感じません。揺れも全然です。午前中はそれなりにあったようですが、午後に入り穏やかになったみたいです。

海上自衛隊基地へ


 クルーズ船は東京湾から事実上の人工島の吾妻島沿いに海上自衛隊の総監部がある長浦港に向かいます。吾妻島は元々半島だったのですが、1899年(明治22年)、ブルドーザーもクレーンもない時代に人力によって切り開き、海峡にしたとの説明がありました。旧海軍が艦船の出入りを短縮するために行った工事ですが、すごいことをやるもんだと思います。ただし、現在は米軍が使ってるみたいだけど。
 長浦港一隊は、自衛隊の基地になっています。護衛艦や海洋調査船がずらりと並びます。この辺りになってくると、「いずも」ほどの大きさはなく、イージス艦ほどの迫力がないためか、少々、だれ気味になってきました。呉でたくさん見てきたせいもありますけどね。

新井掘割水路を通って帰着へ


 潜水艦がこちらにも停泊していました。案内では「潜水艦を見られるのは珍しい」と言ってました。そうかあ、1988年に事故を起こした「なだしお」はこちらの船だったのねと思い出します。ただ、呉に行くと、国道沿いに5隻も6隻も見られる場所があります。コンビニに車を止めて見るなんてこともしてました。
 本土と吾妻島との間の新井掘割水路を通って、クルーズ船は出港場所へ向かいます。何隻かの自衛隊艦船を眺め、最後は再び「いずも」です。昨年、ヴェルニー公園を散策したときは、同じ場所に「いずも」と同一の船で完成したばかりの「かが」停泊してました。護衛艦とは桁違いの大きさ。海面から甲板まですごく高く、横からだと空母的な部分はほとんど見えませんけどね。ただ、正面に来ると、飛行甲板が横に広がっているのがよく分かります。

たとえ武器と分かっていても、わくわく


 45分でぴったり戻ってきました。ホントに好天に恵まれ、寒さを感じないクルーズでした。「軍艦はしょせんは武器で怖いものと思っていたけど、最新鋭の軍艦とか見たら、どこかわくわくする感じがする」。こんな女性の声が聞こえてきました。気持ち、すごーく分かります。だからこその人気なんでしょうね。
 そうそう、米原子力空母ロナルド・レーガンは出航中でいませんでした。その数日後、帰港したという記事が新聞に載ってました。