2021年10月24日日曜日

丸1日で都市ガスの導入工事終了

  30度を超えるような、10月とは思えない暑い1日、都市ガスを引く工事が始まりました。実家は造成してひな壇状になった宅地で下段に面した南側、道路に面した東側が石垣になっています。ガス管は道路下に埋められており、そのまま、石垣の下から実家の敷地内の地下に入ってくる段取り。石垣の高さは2メートル以上あり、かなり掘らないとガス管の位置に到達できません。

 ガス管に到達するため敷地内に掘る穴は3メートルほども必要な感じですが、実家の敷地は狭く、また道路も狭いため大きな重機は入れず、作業員の若者達はスコップの手掘りでどんどん掘り進めていきます。


 その一方で、給湯器の業者がやってきて、プロパン用の給湯器の交換作業を進めていました。こちらの方は風呂につながる配管はそのまま利用するため、あっという間に、設置作業が進んでいきました。


 穴掘り現場に目を転じると、深さは人間の背の高さほどになっています。人間の力だけでそんなに掘れるのか、と聞いてみたら「大丈夫ですよ、慣れれば掘れます」。死体を埋める連中がいるけど、浅くてすぐに発見されることが多いみたいだけど、こんなに掘ったら、まず見つからないねと冗談を言ったら、「おい埋めてやろうか」と作業を見守っていた仲間達が冗談を言い合ってます。


 午後には道路下のガス管から、敷地内につなぐ横穴が掘られていました。また、敷地内の穴を見たら、人間の背の高さどころか、掘っている作業員の姿は見えなくなってしまいました。

 また、しばらく目を離していると、道路側のガス本管と引き込み用のガス管がつながったようで、ガス管が地上へ顔を出し、家の壁を伝って、風呂側にある給湯器に向けて伸びていきました。作業はどんどん進行、道路側、敷地側の穴埋めも始まり、午後5時ごろにはほぼ作業が終了しました。給湯器のテストでも問題はありませんでした。



 担当の女性に聞くと、今回のガス管延長で新たに契約したのはうちを含め4軒とのことでした。ほかの家は実際に住まわれているので、基本料金ということはないのでしょうけどね。

 ところで、ガス料金のお話ですが、都市ガス対プロパンでは基本料金が900円対1800円。1回の風呂を沸かすのに、熱量が弱い都市ガスはプロパンのほぼ3倍、使用しますが、実際に沸かす回数は年に10日ほどなので、確実に割安になります。なお、実家の炊事場は電化されており、ガスは風呂と炊事場の温水以外に使うことはありません。

 工事終了後、近所の人とよもやま話をしましたが、その後、ガス会社にその家から申し込みがあったとか。うちを含め、同時期に建った家が計8軒。いずれも50年以上も経過していて、遅かれ早かれ建て直しが本格化しそう。そうすれば都市ガス導入になるのは間違いなさそうです。

2021年10月19日火曜日

プロパンから都市ガスに替えてみた

  つい最近、10年ほど前に両親が旅立ち、住む人がいなくなった実家に都市ガスを引きました。その顛末ですが、いやあ、調べてみるもんだというお話です。 



 首都圏や近畿圏の都会に住む人には分からないでしょうけど、政令市でもちょっと外れると、家庭のガスはプロパンが使われることが多いみたいです。主を失った私の実家も、のぞみが停車する新幹線駅から徒歩20分なのに、いまだに都市ガスが来ていませんでした。あるとき、ネットで見ていたら、月々の基本料金は都市ガスの方が安いことを知りました。年に数回ほどしか行かないので、基本料金が安い方が嬉しい。

 そこで、都市ガス会社に電話してみると、ガス管を引く料金とともに、給湯器が5000円ちょっとという見積もりが送られてきました。給湯器5000円ってどういう意味?と聞くと、キャンペーンという返事でした。家庭用給湯器は普通に買えば20~30万。実家のは給湯器はおそらく20年は経過していていつ壊れるかひやひやしていたので、渡りに船にも思いました。

 とはいえ、そう簡単ではありません。実家は尾根部分を切り取って造成され、山の裾野部分に広がる住宅地から少し浮き上がった場所にあります。2月に申し込み、女性の担当者が実家に説明に来たのですが、彼女は図面上から、20メートルほど離れた場所までガス管が来ていると判断していたようです。しかし、それは崖下のことで、実家近くまで引いてくるのは難しいではと指摘すると、考え込んでしまいました。

 少しして、やっぱり無理かなと連絡を取ると、「いえ進める方向です」との返事が来ました。どういう風にガス管を通してくるのか、見当がつきませんでしたが、8月に入ると、工事日程が決まったとの連絡が入りました。

 9月初め、立ち寄ってみると、ちょうど工事の開始日。何台もの車と小型ショベルカーが来ています。郵便受けに入っていた工事のお知らせを見ると、ガス管は崖下からではなく、バス道路につながる道(400~500メートル)の途中ぐらいから引かれることが分かりました。

 工事の人たちに話しかけてみると、230メートル掘る予定で1日30メートルぐらい進みますとのお返事。たかだか1戸の住宅にすごい工事です。ちなみに、ガスを引く工事の私の負担は8万4000円ほどです。230メートルなんて億単位、沿線にある住宅は15戸ほどで、ペイするのかとこちらが心配になりました。

2021年10月14日木曜日

シーカヤックで世界遺産・宮島へ

   今年もシーカヤックで、世界遺産の宮島に渡りました。例年であれば、厳島神社の大鳥居をくぐるコースなのですが、今回は島北西側の小さなビーチに着くコースでした。ビーチ周辺は原生林で道もなく、海からでないと行けない場所なのです。瀬戸内海にしては海が透き通ってとても綺麗です。

宮島から見た陸地側
宮島から見た陸地側

  びっくりしたのは潮が満ちるときの荒々しさで、まるで大波が押し寄せて来るようでした。ビーチが海に水没しそうになったため、ほかのビーチに移動しました。

これらの岩も満潮になると水没するそうです。

海水温は気温に遅れて低くなると言われていますが、当日(10月10日)の水温はちょっと冷たくて、入るのは短時間。警戒感が薄いのか、多くの魚が足元で泳いでました。



2021年10月2日土曜日

糸杉と星の見える道、額に入れたら本物みたい

  ゴッホの名作「糸杉と星の見える道」を持っています。オランダのグレン・ミュラー美術館に収蔵。本格的な油絵ですが、もちろん偽物。というか、複製品です。2014年、中国・深センのダーフェン(大芬)という場所にある油絵村で購入しました。今回の話題は額縁に入れると、まるで違うってお話です。



 というのも、縦91センチ、横61センチの大きさで、A判ともB判とも違い、ちょうど合う額縁が見つからず。またこの大きさとなると、額縁はかなり高価となるため、自作してみたのです。かなり簡単な作りで、幅3センチのほどの垂木を買ってきて、接着剤でつなぐだけ。絵は画鋲で止めました。 

 油絵はかなりの重量があり、時間がたつにつれ、キャンバス地や絵の具の重さで、部分的に膨らんだりずれたり。画鋲だけでは固定しきれず、かなり悲惨な状態になっていました。




 最近になって、IKEAに立ち寄った際、A判ともB判とも見えない大きなポスターフレームを見つけました。大きさは91センチ×61センチ。調べてみると、この大きさは国際的な基準で「L」に該当することが分かりました。一番安いタイプで2950円。購入費が5000円程度だったので、これならお互いちょうどいいと判断しました。

 組み立てる際、透明なカバーの両面に貼られている薄いフィルムのはがし方が分からず、戸惑いましたが、厚みのある油絵なのでカバーはかけないことにしました。フレームに納めてみると「おお、これはまさに油絵」「ゴッホだあ」という不思議な感覚になりました。やっぱ手作りの簡単額縁とは違いますなあ。

 もっともこの大きさになると、家の中に飾るスペースはありません。まあ、これも仕方ないなあ。