2020年1月26日日曜日

弥山登頂、帰りは大聖院ルート

 海抜0からの弥山登山。本日のメーンイベント、弥山山頂に到着した。楽しみにしていたのが、2013年に新設された展望台だ。以前の展望台は古びてまるで廃墟のようだったが、眼前に現れたのは木造っぽいモダンな作りの展望台だった。


リニューアルの展望台


 1階はトイレ。2階は4方向沿って幅の広いベンチが置かれ、座って外が眺められるようになっていた。皆さん、三々五々に座り、靴を脱いでベンチに上がり寝っ転がったり、お弁当を広げたり。
 3階というか屋上に登ってみる。全面が展望台になっており、瀬戸内海の他島美が広がっている。この日は雲一つない好天。青い空の下、ホントに気持ちいい。

頂上巨石の上に外国人


 瀬戸内海の姿は若干見慣れた光景なので特に驚きはない。とてもきれいだけど。南側を見ると、例によって、山頂にある巨石の上に外国人観光客が上がって、叫んでいた。かつては日本人の若者がやっていたことだが、外国人もやることは同じ。落ちたらタダじゃ済まないけどなあ。

ランチタイムでおにぎり


 2階に降りてランチタイムだ。もう午後2時前。西の方が日没は遅いといっても秋の日はつるべ落とし。おにぎりを食べると、降りるルートの確認だ。紅葉谷ルートは薄暗くて面白くない。そこで大聖院というお寺に出てくるルートにした。登山道沿いに白糸川などがあり、地形が面白そうだ。

 このルートだと、登りの時に通った弥山本堂付近を通るわけではない。その代わり鯨岩などの面白い石が次々と出てくる。


整備されてる感じ


 比較できるほど詳しく憶えてはいないが、紅葉谷ルートに比べ、石段が多く整備された感じだ。しばらく歩くと仁王門があった。2004年の台風で倒壊し、2012年に再建された、比較的新しい門だった。中の仁王さんに被害はほとんどなかったとか。


白糸川の地形が面白い


 ルート沿いにある白糸川の地形が面白い。最初に出てきたのが幕岩。高さ30メートル、長さ150メートルもある巨大な一枚岩が見えてきた。まるで劇場の緞帳。
 さらに下っていくと、ほぼ中間点に当たる場所にちょっとした休憩所があった。大鳥居や宮島の街などが一望での絶景ポイントで、昔は茶店があったとか。しばらく休んでいると、次々と降りてくる人たちが休憩を取っていた。標高166メートル。あっという間に350メートル下ったことになる。下りは早い。


滝というほどでは


 白糸の滝という看板が見えてきた。厳島八景の一つ。どこにあるのかと思ったら、いったん下った後、少し上がったところにあった。やっと下ってきたのにと思いつつも、せっかくだから、力を振り絞って登る。といっても10メートルほどだけど。残念ながら、滝というほどでもない。巨大な石の上からチョロチョロ細い流れがあるだけ。うーん、滝というほどでもない。高さ14メートルというけど、そんな距離もなさそう。
 上流で砂防ダムみたいなダムを見かけたが、その影響もあるのかなあ。もっと水量がないと滝とはいいにくかも。

大聖院、外国人客多い


 次第に川幅を増し、清流が目に見え始めると、大聖院の姿。紅葉の赤がとても鮮やかだ。ルートは山門前を通る。山門からのぞくと、何十段もの石段があり、たくさんの外国人観光客が登り降り。もう登るのはこりごりと下り継続だ。とはいえ、大聖院は、真言宗御室派の大本山で、宮島で最も歴史の古い寺院。かなり迫力を感じさせる雰囲気で、きらびやかな厳島神社とは別に外国客には人気になりそうだ。

トータル約10キロ よく歩いた


 弥山登山も終わりに近づいた。厳島神社西側に下り、裏手を通って宮島の商店街に出た。神社側入口にスタバがあった。スマホのウォーキングアプリを見ると、トータルで9・7キロと出ていた。スタバでコーヒーを注文。弥山まで行ってきたというと、「ロープウエーでもかなり距離がありますよね」というので「下から登ったわ」と返すと「えーっ」と目を丸くしていた。ふくらはぎに力が入らず、膝もがくがくだ。でも、不思議と大した疲れではなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿